レオナルド・ダ・ヴィンチ「最後の晩餐」を分かりやすく解説!

レオナルド・ダ・ヴィンチ「最後の晩餐」を分かりやすく解説!

今回はレオナルド・ダ・ヴィンチの描いた「最後の晩餐」について解説するわね。

レオナルド・ダ・ヴィンチ「最後の晩餐」の画像
レオナルド・ダ・ヴィンチ「最後の晩餐」

超有名な作品だな!

「最後の晩餐」の作品情報

まず、最後の晩餐の作品情報はこちらよ。

作者レオナルド・ダ・ヴィンチ(イタリア)
制作年1490年代
潮流・流派ルネサンス美術
技法テンペラ画
サイズ横 420 cm × 縦 910 cm
所蔵サンタ・マリア・デッレ・グラツィエ教会(イタリア)

「最後の晩餐」って何が描かれているの?

では、最後の晩餐に描かれているものについて紹介するわね。

十三人の人物が食事をしているな〜。

このうちの中央の人物がイエス・キリストよ。

ってことは、これはキリスト教絵画なんだな!

そのとおり♪

そして、そのイエスの両脇に描かれているのがイエスの十二人の弟子たちよ。

なんかイエス以外の人たちは、みんなざわついている感じするな……。
何かあったのか?

最後の晩餐は、新約聖書に描かれている場面がモチーフになっているんだけど、イエスが
「弟子のうちの一人が私を裏切る」
と予言するシーン
なの。

え?!
それってもう、サスペンスで探偵が
「犯人はこの中にいる」
と言っているようなものじゃねぇか……!

そりゃざわつくな……!

サスペンスっぽく登場人物を並べるとこんな感じね。笑

ちなみに結果的に裏切るのは、イエスの弟子のうちの「イスカリオテのユダ」という人物よ。

その証拠として、手には銀貨が入った袋を持っているの。

銀貨の入った袋を持ったユダの画像
銀貨の入った袋を持ったイスカリオテのユダ。

犯人はお前かーーー!!

「最後の晩餐」が描かれた背景は?

次に最後の晩餐が描かれた背景について解説していくわね。

まずは時代背景が気になるな〜。

教会の衰退と商人の繁栄

最後の晩餐が描かれた当時は、ちょうどルネサンスの時期だったのよ。

ルネサンスって何だ?

簡単に言うと、
「キリスト教以前の古代ギリシャや古代ローマの文化を復興しよう!」
という動きよ。

なんでまたそんなことになったんだ?!

それには、
キリスト教会の衰退
商人の繁栄
の二つが関係してくるわね。

ルネサンスの前は「中世」と呼ばれていたの。
中世ヨーロッパは、ほとんどキリスト教を中心に成り立っていたのよ。

それが、王国同士の権力争いやペストの流行、十字軍遠征(※1)の失敗によって徐々に影響力を失っていったわ。

(※1)十字軍遠征:キリスト教の聖地であるエルサレムをイスラム教諸国から奪還するためにおこなった遠征。

繁栄した者には必ず衰退が訪れるものだな……。

十字軍遠征は悪いことばかりでは無かったの。

遠征のおかげでヨーロッパには無い品物を東方から手に入れることができたのよ。

その結果、商業が発展したわ。

なるほど、商業が発展したことで裕福な商人たちが生まれたんだな!

市民の中から富豪が生まれたことで、芸術作品を発注する人も変化があったわ。

具体的には、キリスト教会の教皇から一般のお金持ちの人に変わっていったの。

この、作品に投資したり芸術家を支えたりするお金持ちのことを「パトロン」と言うわ。

パトロンは現代の日本でもわりと一般的に使われる言葉だな〜!

教会の改修で依頼された

さて、最後の晩餐を描いたダ・ヴィンチにもパトロンがいたのよ。

初期のころのダ・ヴィンチを支えたパトロンが、ミラノ公爵のルドヴィコ・スフォルツァという人物。

最後の晩餐もルドヴィコの依頼で制作されたものよ。

パトロンのルドヴィコはどういう目的でダ・ヴィンチに依頼したんだ?

ダ・ヴィンチは、サンタ・マリア・デッレ・グラツィエ教会の改修計画の一部として最後の晩餐の制作依頼を受けたのよ。

ちなみに依頼された当初は、先祖を祀る霊廟の壁画にする予定だったの。

ところが、それが結果的に食堂に飾られることになったわ。

ちょうどイエスと弟子たちが食事の席の絵なわけだし、食堂に飾るのにはぴったりだな!

現存していることが奇跡

そんな背景で制作された最後の晩餐だけど、食堂の壁画になったことである問題と直面することになったの。

どんな問題に直面したんだ?

食堂は湯気や湿気にさらされやすいので、絵がどんどん劣化してしまったのよ。

あちゃ〜!
それは問題だな……!

しかも不運なことにダ・ヴィンチは、当時一般的な壁画の制作技法だったフレスコ画ではなく、フレスコ画より劣化しやすいテンペラ画で制作していたの。

え〜?!
なんでまた……?!

ダ・ヴィンチは完璧主義ゆえにとても筆が遅かったわ。

それゆえに、
「自分のペースで納得いくように描かせてくれ!」
と主張したの。

それで制作時間に制限のあるフレスコ画ではなく、テンペラ画で描いたのよ。

あらら……。
ダ・ヴィンチさんもまさか、500年以上飾り続けられることまで考えていなかったんだろうなぁ……。

さらに言うと、最後の晩餐はあくまでインテリアの壁画でしかなかったの。

だから、現代のように「これは芸術だ……!」と特別に保護されることがなかったわ。

ただのインテリアだったとなると確かにな……。

その結果、

・修復するたびに塗り重ねたり改変されたりした
・修復のため剥がそうとして亀裂が入ったのを放置
・食堂ではなく馬小屋として使われて劣化が加速
・ミラノを襲った二度の洪水で水浸しに
・第二次世界大戦時のアメリカから空爆を受ける


といった憂き目に遭ってきたのよ。

ひぇ〜〜……!
それだけの悪条件下でありながら、現在も遺っているのはもはや奇跡なんじゃねぇか?!

そうよ。

ちなみに、1977年から1999年にかけて、最後の晩餐の大規模な修復がおこなわれたわ。

そこで、ようやくダ・ヴィンチ本人の描いた本来の最後の晩餐が見られるようになったの。

「最後の晩餐」の鑑賞のポイントは?

では、最後の晩餐の鑑賞のポイントを紹介していくわね。

ダ・ヴィンチの天才たるゆえんが垣間見えると思うわ。

美しさを求めてセオリーを無視

なぁ、ルネちゃん。
最後の晩餐ってキリスト教絵画ではよくあるモチーフらしいな?

そうね。
同時代の画家たちも何人もが描いているモチーフよ。

描き方にもセオリーがあるんだよな?

そう、例えば、

・イスカリオテのユダはイエスと同じ皿に手を伸ばさせる(※2)
・ヨハネはイエスに寄りかからせる(※3)

といったものがあるわね。

(※2)マタイの福音書によると「わたしがパン切れを浸して与えるのがその人だ」と書かれているため、そのように描くことが求められた。

(※3)ヨハネの福音書によると「イエスのすぐ隣には、弟子たちの一人で、イエスの愛しておられた者が食事の席に着いていた」と書かれているため、そのように描くことが求められた。

ギルランダイオ「最後の晩餐」。
最後の晩餐がセオリーどおりに描かれている典型的な例。

あれ?
でも、ダ・ヴィンチはそのセオリーをどっちも守っていなくない?

イスカリオテのユダは他の弟子たちに紛れ込んでいるし、ヨハネもペトロに顔を近づけているし……。

そう。

そここそがダ・ヴィンチが最後の晩餐のセオリーを打ちやぶった箇所なの。

ダ・ヴィンチはなんでセオリーどおりに描かなかったんだ?
さては、天の邪鬼だったのか?!

天の邪鬼……といえば、そういうところもあったかもしれないけど(笑)、ダ・ヴィンチは

「セオリーどおりに描いたら、構図が崩れて美しくない!」

と考えたの。

げ、芸術家だ……!

ダ・ヴィンチは完璧主義だったの。

だから、セオリーどおりに描こうとすると構図がシンメトリー(左右対称)にならないのが気になって仕方がなかったわ。

無視したセオリー①:ユダの描き方

確かにユダをイエスと同じ皿に手を伸ばさせようとすると、構図が不自然になるもんな……。

この絵なんて、ユダだけが手前にいてバランスが悪くなっているしな!

ユダだけがテーブルの手前にいる画像
ユダだけがテーブルの手前にいるため、
イエスの位置をずらさざるをえない。

そうよ。
だからダ・ヴィンチは、

「ユダが裏切り者だと分かればいいんだから、イエスを売ってゲットした銀貨の入った袋を持たせればいいんじゃない?」

と考えたわ。

なるほどな……!

と言っても聖書の話の流れを考えたら、ユダはまだ銀貨を受け取っていないはずよね。

だから、ダ・ヴィンチの描き方はストーリー的にはおかしいのよ。笑

ストーリーの正確さより、美しく描く方が勝ったってわけか。

無視したセオリー②:ヨハネの描き方

ヨハネの描き方に関しても、他の画家はイエスに寄りかからせているわよね。

そうだな。
ただ、その所為で
「ユダの腕からひょっこり顔出す人」
になっちまっているけどな……!

イエスに寄りかかるヨハネの画像
イエスに寄りかかるヨハネ。
ユダとイエスの間で不自然な形で顔を出している。

ヨハネだけがイエスに寄りかかっているとなると、セオリーどおりに描こうとするとどうしてもシンメトリーにはならないの。

まさかまた……?

そう、ダ・ヴィンチはセオリーを無視したわ。笑

やっぱり!!

ヨハネの福音書によると、イエスに寄りかかったヨハネは、その後ペトロに話しかけられているのよ。

ダ・ヴィンチはそのシーンを描いたと言えるわね。

無視をしたとは言っても、聖書に則ってはいたんだなぁ。

ただの宗教絵画が人間ドラマに

そういえば、ダ・ヴィンチの最後の晩餐って他の作品と比べると、すごく生き生きしていないか?

そのとおりね。

弟子たちが感情的になって立ち上がったり数人で話し込んだりしている様子は、まるでドラマのワンシーンを見ているようよね。

すごくルネサンス的だよなぁ。

さっきの、ヨハネをあえてイエスに寄りかからせなかったところも、ドラマっぽさに拍車をかけている感じがしない?

イエスに寄りそっていたヨハネが、驚き慌てたペトロに「どういうことなんだ?」と問われ、哀しい顔でそちらを振りかえる……
そんなシーンが映像のように浮かぶわよね。

するする!

ここまで考えて描いていただなんて、やっぱりダ・ヴィンチってすごかったんだな……!

「最後の晩餐」はどこで見れる?

ダ・ヴィンチの最後の晩餐は、イタリアはミラノにある「サンタ・マリア・デッレ・グラツィエ修道院」に今も飾られているわ。

額縁に入れられている絵画作品と違って壁画だから、日本にやってくることもないよな〜……。

そうね。
しかも、一回に見学できる人数は25人までで、かつ、予約必須なのよ。

海外に行き慣れていれば良いけど、そうでないとちょっとな〜。

でも実は、日本でも見ることができるのよ。

え?!
それは本当か?!

ええ。
ただしレプリカ(複製)よ♪

徳島県の大塚国際美術館に、陶器の板で最後の晩餐を再現したものがあるの。

……うーん、でもレプリカなんだろ?
本物じゃないとな〜。

ちょっと待って、歌琳さん!

確かにレプリカではあるけど、原寸大で再現されているから実際の作品さながらに体験できるのが大塚国際美術館のすごいところなの。

行ってみて損は無いと思うわ。

お、おお……!
ってか、大塚国際美術館って他の名画のレプリカもたくさん見られるんだな……!

確かにレプリカかもしれないけど、ARTFANSで知ったことを作品を見ながら楽しむにはうってつけだな!

「大塚国際美術館」公式サイト

作品カテゴリの最新記事